虫歯について
私たちの食生活は昔と比べて贅沢になってきましたが、一方ではその弊害が表れています。
今回はお口の中の現代病として一番身近な「虫歯」についてお話ししたいと思います。
虫歯とは
乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期は、歯並びが凸凹で歯垢がたまりやすくなります。そのうえ、生え始めの歯は未熟で柔らかく、虫歯菌に対する抵抗力が弱いのです。この時期にお菓子を食べたまま歯磨きしないでおくと、ひとたまりもありません。 永久歯はこれから一生使う歯。虫歯にならないようにしっかり歯磨きの大切さを教えてあげて下さい。
歯のトリートメント “アパガードリナメル”
歯質は無機質と有機質から成り立っています。
虫歯とは、歯質の無機質の脱灰(歯が溶かされること)と有機質の溶解によって、歯質が崩壊することです。
○歯を溶かす働き…脱灰(ダッカイ)
○歯を守る働き……再石灰化
歯を溶かす働きによってエナメル質の表面は脱灰されて溶けてしまいます。しかし、 歯を守る働きによって、再石灰化してエナメル質の表面の構造が修理されます。
歯の表面のエナメル質では、この歯を溶かす働きと歯を守る働きの2つの作用がいつも繰り返されています。
しかし、この2つのバランスがくずれると、虫歯になってしまいます。
虫歯の原因
虫歯の始まりとしては、歯の表面(エナメル質と呼ばれるもの)が溶かされることから始まりますが、これに大きく関係しているのが虫歯のばい菌「ストレプトコッカスミュータンス」と「砂糖」の2つです。
口の中に砂糖が入ってくると、歯の表面でこのばい菌が砂糖をデキストランというものに換えます。このデキストランは水に溶けにくく、粘着性が高いためとても個体に付着しやすいのです。まるで水に溶けない糊のようなものです。
これが増えていくと、「プラーク(歯垢)」というものになります。このプラークが付いた直下の歯面は酸によって溶かされていきます。水でお口をゆすぐぐらいでは、なかなかプラークは取れません。
それではどうしたら虫歯は防げるのでしょう?
虫歯の予防手段
方法01
こまめに歯磨きをしましょう。
虫歯の菌は常在菌です。現在の手段としてはプラークを機会的に取り除く事です。 食べた後すぐに正しい歯磨きの方法で歯を綺麗にしましょう。
方法02
定期健診をしましょう。
定期的(6ヶ月に一度くらい)に歯科医院に行って、専門の機械で歯垢、歯石を取ってもらい、虫歯の有無を診てもらいましょう。
方法03
食べるものに気を付けましょう。
特に砂糖が原因なのですから、甘いものを多量に取らないように!1日3度の食事をバランス良く取り、その間のおやつを時間を決めて取り、1日に何度も甘いものをだらだら食べないようにしましょう。
(もちろんジュース、缶コーヒー等も虫歯の原因です)
方法04
エナメル質の表面をきたえよう。
フッ素が入るとエナメル質の表面がかたくなります。そうするためには、いったいどのような方法があるのでしょうか?例えば以下のような方法があります。
・フッ化物が入った歯磨剤を使う
・歯科医院でフッ化物を定期的に歯の表面に塗ってもらう
・家でも使えるフッ素入りジェル等を使う
当医院で販売しています
フレーバーは6種類です。
オレンジ・グレープ・レッドベリー・ミント・バブルガム・ノーフレーバー
●1本840円
診療時間について
初診の方・当院の診療時間については
こちらをご覧ください。
よくある質問
患者様からお寄せいただくよくあるご質問はこちらかをご覧ください。
お電話からのお問い合わせはこちら
受付 / 各診療時間内
(9:00~11:30,14:00~16:30)